凍結をふせぐ方法(気温マイナス5度以下が要注意!!) |
水道が凍結して困ったことはありませんか。朝のいそがしいときに水が出ないのに気づき大あわてしたり、2〜3日お家を留守にして帰ってきたら水道が「がっちり」凍っていたということもあります。そんなことをなくす方法をご存知でしょうか。
|
■凍結をふせぐ手当いろいろ |
1 |
給水管や蛇口に、布きれや保温材を巻き、ぬれないように上にビニールテープをすきまなく巻きます。 |
2 |
水道のメーターボックスのなかにビニール袋に入れた布きれや保温できるものを入れ、水道メーターを保護するように詰めておきます。 |
3 |
特に凍りやすい場所には、電気式の凍結防止コードを巻きましよう。 |
4 |
蛇口のところに凍結を防ぐ水抜き栓をつける方法もあります。 |
|
■凍りやすい場所 |
1 |
北向きのところにあるもの |
2 |
風あたりの強いところにあるもの |
3 |
屋外にあるもの |
4 |
屋内でも管がむき出しになっているもの |
|
■効果的な水抜きとその方法 |
凍結をふせぐのに水抜きがとても効果的です。強い寒波が来そうな時や、しばらくお家を留守にする時は、ぜひ水抜きをしましよう。
その方法は、次のとおりです。
1 |
凍結防止の水抜きは、蛇口を開いたまま水抜き栓ハンドルを閉めます。 |
2 |
水道メーターボックス内の不凍栓バルブを完全に閉めます。 |
3 |
ガス瞬間湯沸かし器は、取水側のバルブを閉めてから付属の水抜き栓をまわし、給湯レバーを開いて完全に水を抜きます。 |
4 |
水洗トイレも凍結しやすい場所です。凍りそうな時は、タンク内の水も完全に流しましよう。 |
|
■凍って水がでないとき |
1 |
蛇口のハンドルは無理にまわさず、タオルなどをかぶせ、上からぬるま湯をゆっくりかけて溶かして下さい。熱湯を急にかけると、ひび割れや器具が破れたりすることがあります。 |
2 |
風呂場の水道や水洗トイレが凍ったときは、中に暖房器具を入れ、部屋全体を暖めてゆっくり溶かしましょう。 |
|
■ひび割れや破裂の応急処置 |
まず、水道メーターボックス内の不凍栓を閉めて水を止めます。ひび割れや破裂した箇所に布かテープをしっかりと巻きつけ応急処置をしてから、至急、指定給水装置工事業者となっている業者へ修理をお申込み下さい。
|
[TOP] |